腸脛靭帯炎(ランナー膝) - 丁寧と評判!ミライエ鍼灸整骨院

腸脛靭帯炎(ランナー膝)

腸脛靭帯炎とは?

イメージ

スポーツ時に多く見られる膝関節外側に痛みがある腸脛靱帯炎をご存知でしょうか?
腸脛靭帯は、股関節の前面にある筋肉(大腿筋膜張筋)と股関節の後面にある筋肉(大殿筋)がくっついて一つの靱帯となり、太ももの横を通って膝の外側に付着します。
腸脛靭帯炎は膝の曲げ伸ばしを繰り返す動作によって、腸脛靭帯と大腿骨との摩擦で炎症が起きて痛みを感じてしまう状態を言います。
また、腸脛靭帯炎はバスケットボールやサッカー、水泳、バレーをしてる方に起こることもありますが、長距離のランナーに好発するためランナー膝、ランナーズニーとも呼ばれてます。

原因は?

原因としては以下のものなどがあげられます。

  • 使いすぎ(オーバーユース)
  • 激しいトレーニング
  • 身体の柔軟性が低い
  • フォームがあっていない
  • 靴があっていない
  • アライメントが悪い
イメージ

中でも最大の原因としては、膝が過剰に内側に入ることとされています。
「ニーインtoアウト」という言葉があります。
膝が内側に入るとふくらはぎや足首は外側に行くという意味で使われています。
上記の状態になると膝を構成している大腿骨と脛骨が捻れる形になるので、膝関節には大きな負担がかかります。負担がかかることによって普段使わない筋肉に力が入ってしまったり、筋肉を痛めてしまうことに繋がります。
腸脛靭帯炎の影響として筋肉の硬さという面もありますが、膝関節にかかる負担を取り除いてあげることが今ある痛みを減らしたり、同じ症状を繰り返さないことにとても大切です。

当院のアプローチ

イメージ

当院は骨盤矯正、筋膜リリースに力を入れています。
骨盤矯正はカイロプラクティックの本場でも使われているベッドを利用して土台の骨盤から調節を行います。普通のベッドで身体押すとぶつかってしまいますが、身体とベッドが一緒に上がって一緒に落ちるので痛みや負担がなく矯正が行えるものです。
また、同時に筋膜の調節も行います。筋膜は全身を覆う組織になっているためバランスや姿勢にすごく関わりが深いと言われています。なので骨盤の調節と筋膜の調節を行うことで身体に負担のかからない状態になってきます。

膝に限らず骨盤、筋膜は全身に影響を及ぼす可能性があります。
お身体に痛みや不安でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

執筆者:柔道整復師
神津憂汰スタッフ詳細

専門学校で学び国家資格を取得。
身体への負荷が多い八種競技での経験から治療家の道へ進む。
患者様の痛みだけでなく心にも寄り添い、やりたいことを全力で行えるようサポートさせて頂きます。

スタッフ詳細を見る
ページ先頭へ
WEB予約 LINE予約 電話予約