足の障害について「足関節捻挫」
こんにちは!骨格矯正・鍼灸治療・筋膜リリースでトータルアプローチ!
足の捻挫による痛みでお困りの方はご相談下さい!
東西線の妙典駅から徒歩1分にありますミライエ鍼灸整骨院です!
今回は「足関節捻挫」についてご紹介いたします。
スポーツ外傷で最も多いのが足関節捻挫で、中でも内反捻挫(内側にひねる捻挫)が特に多いです。
内反捻挫は正常可動域よりも大きく内側に足を捻ってしまうことで外側の靭帯が無理に伸ばされて損傷することで痛みが出現します。
捻挫は程度により大きく3つに分類できます。
・軽症(1度)
軽度の伸張または靭帯の損傷、部分断裂
・中等症(2度)
前距腓靭帯の完全断裂もしくは前距腓靭帯、踵腓靭帯の部分断裂
・重症(3度)
前距腓靭帯、踵腓靭帯の完全断裂
内反捻挫(内側にひねる)の場合前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯の順に損傷しやすく、外果(外くるぶし)を中心に痛み、腫れ、皮下出血が起こり、歩行困難といった症状も出現します。
外反捻挫(外側にひねる)の場合は、三角靭帯と呼ばれる内くるぶし付近の靭帯が損傷します。
後遺症として機能的不安定性と呼ばれる足関節の不安定感や外果部痛、反復性の捻挫を伴う症状を訴えることもあります。
靭帯が損傷したり伸びてしまっているということだけではなく、身体の様々な部分(特に関節)にメカノレセプターという感覚受容器(センサーの役割)が存在し、そのセンサーが損傷すると関節などの不安定感がでます。
例えば立っている時に身体のどこに体重がかかっているかを検知し、身体が左にずれているなどの情報を脳に伝え、倒れないように全体のバランスを調整してくれる一つの情報源になります。軽い捻挫だからとそのまま放置してしまって適切な治療がなされないと不安定感が続き何度も捻挫を繰り返してしまう原因になります。
当院では骨格・骨盤矯正に力を入れております。
正しい関節の位置に矯正をして、テーピングなどで固定をすることで痛みや腫れなどの症状も早期に回復し、不安定感が残ってしまうといった症状も防ぐことができるのでまずは一度お気軽にご相談ください。
ミライエ鍼灸整骨院 妙典
千葉県市川市富浜1-2-18Raffine妙典101-1
TEL 047-704-9642