生理周期とホルモンバランスについて
こんにちは!骨格矯正・鍼灸治療・筋膜リリースでトータルアプローチ!
東西線の妙典駅から徒歩1分にありますミライエ鍼灸整骨院です!
生理痛が激しい・PMS(月経前症候群)などのホルモンバランスの乱れでお悩みの方はお任せください!
今回は「生理周期のホルモンバランス」についてご紹介します。
初経を迎えてから閉経までの約40年間を女性は、女性ホルモンと生きていきます。
女性ホルモンの働きは、女性らしさ・出産などの働きをサポートするだけでなく、健康状態の維持や美容にも関わりが深くなっております。
また、近年では女性だけでなく男性にも必要不可欠な知識となってきました。
早速女性ホルモンとはどんなものなのかをご紹介いたします。
女性ホルモンとは、大きく2つのホルモンを指します。
○エストロゲン(卵胞ホルモン):女性らしさに最も関わるホルモン
・乳房や性器の発達を促進する作用
・丸みのあるラインなど女性らしい体つきにする作用
・子宮内膜を増殖させて妊娠の準備をする作用
・認知機能を維持する作用
・肌や粘膜を潤す作用
・子宮内膜症や子宮筋腫、子宮体がん、乳がんなどの病気を悪化させる
○プロゲステロン(黄体ホルモン):子どもを産み育てることに関わるホルモン
・エストロゲンによって増殖した子宮内膜を育て、受精卵が着床しやすい状態にする作用
・体温を上昇させる作用
・食欲増進作用
・水分をため込む作用
・腸の働きを抑える作用
・眠気を催す作用
この2つのホルモンが分泌される時期は変動があり、そのタイミングに合わせて4つ名前がつけられています。
卵胞期・・・卵巣からエストロゲンの分泌が多くなり、子宮内膜が増殖する時期
排卵期・・・卵胞期がピークに達すると卵巣内から卵子が出す”排卵”が起こる時期
黄体期・・・プロゲステロンによって子宮内膜が育ち、妊娠しやすい状態になる時期
月経期・・・妊娠しなかった場合は子宮内膜を排出して子宮内をリセットする時期
このように女性のお身体の内部では、妊娠の準備として様々な変化が起こっております。
また、このホルモンの流れが崩れてしまい体調を崩してしまう女性も少なくありません。
例として、月経前のイライラや情緒不安定・頭痛などが起きてしまう”月経前症候群(PMS)”
乱れが長期間続いてしまうと病気になるリスクが増えてしまうため、注意が必要となります。
当院では、お身体の不調が半年後・1年後・その後と繰り返さないお身体づくりの
サポートさせていただきます!
どんなことでも構いませんので、お身体のことで不明なこと・不安なことがございましたら
お気軽にご相談ください!
ミライエ鍼灸整骨院 妙典
千葉県市川市富浜1-2-18 Raffine妙典101-1
TEL 047-704-9642