抗重力筋について②
こんにちは!骨格矯正・鍼灸治療・筋膜リリースでトータルアプローチ!
JR総武線東船橋駅から徒歩1分にありますミライエ鍼灸整骨院です!
今回は前回に引き続き「抗重力筋」についてご紹介します。
前回もお話させていただきましたが、抗重力筋は大きく分けて首・背中・腹部・臀部・大腿・下腿に存在します。
今回はその中のいくつかの部位をピックアップしてストレッチをお伝えしていきますね!
ストレッチを行う際は息を止めずに深く呼吸しながらゆっくり伸ばすことを意識して20秒を目安に行ってみてください。
- ①首すじ(板状筋)
立った状態で両手を頭の後ろで組み、背筋を丸めず胸を張り大きく息を吐きながら両手で頭を前に倒します。
これを左右やななめなど様々な角度で行ってみてください。
②背中(僧帽筋)
立った状態で両手を組んで床と平行に前へ伸ばします。
このとき、背中を丸めて左右の肩甲骨を引き離すように意識してみてください。
③腹筋※
床でうつ伏せになり、両肘を曲げて両手を顔の横で床につく。両脚は肩幅に開いて伸ばします。息を吐きながら両肘を伸ばし、お腹を床につけたまま胸を床から持ち上げてお腹を伸ばします。
④臀部※
仰向けで右膝を90°に曲げ、左膝を右膝の上に乗せます。
右足の太ももの裏で両手を組んでそのまま体の方に引き寄せていきます。
逆も同じように行います。
⑤大腿後ろ(ハムストリングス)
・近位※
ベッドやイスに片足を乗せて両手をついた状態でゆっくり体重を後ろに乗せていくと大腿の後ろを伸ばすことができます。
・遠位
床に座った状態で片側の足を開いて伸ばし、息を吐きながら両手で開いた足の爪先を持つように大腿の後ろを伸ばしましょう。このとき背筋を伸ばして胸を張るとよく伸びます。
⑥ふくらはぎ(下腿三頭筋)
座った状態で片足をまっすぐ伸ばして足の裏にタオルをひっかけます。背筋を伸ばしたまま手前にタオルを引いて伸ばします。
今回いくつかピックアップして抗重力筋のストレッチ方法をお伝えさせていただきましたので、是非ご自宅で実践してみてください!
また、※のついているストレッチは当院のYouTubeチャンネルの方でもご紹介しているので合わせてチェックしてみてください!
https://www.youtube.com/channel/UCQh4JR7qbsB2eFoKBsNUn_Q
ミライエ鍼灸整骨院
千葉県船橋市東船橋3-1-5 オアーゼ東船橋001A
TEL 047-779-3514
https://miraie-hf.com/